2008年12月9日火曜日

高いところに眼をつける


「私はかつて
こういう話を読んだことがある」
と、新渡戸稲造が書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある旗本が同僚と歓談していたところへ、
出入りの商人が訪ねてきた。

よもやまの雑談を交えたのち、
商人は帰ってしまった。

そのときかたわらにいた旗本が主人に向かい、
「見れば今の客はたかだか一商人にすぎない。
それなのに貴殿は、あの男を同僚以上にも
尊敬していたようにも見受ける。
どうも合点がいかない」と言った。

すると主人は、
「君には見えなかったか、彼の気概に富んだ眼光、彼の気概ある言葉が。
彼の気概は我々の遠く及ばないところである。
彼は商人、我々は武士、ゆえに拙者は席次や言葉には階級をつけ、
目下に扱っているが、拙者の心では、すでに彼を我々以上の者と
尊敬せざるを得ない。
拙者が彼に一歩を譲っていることに気づいたのは感心であるが、
彼の人格に注意が届かなかったとすれば、
失敬ながら貴殿はなお眼識が低いと言わねばならない」
と言ったということである。


社会的地位は違っていても、
人格はそのために左右されない。

人格のある者に対しては、
それ相応の敬意を表すべきである。

・・自分以上と思った人に接すると、
それだけ自分も値打ちを上げるのである。

高いところに眼をつければ、
心はすでに高いところに行ったのである。

一度でも二度でも高所に行ったならば、
それが普通の状態となり、修養が進むのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私たちは、すでにイエス様に出会っていますね!








0 件のコメント: