2009年6月12日金曜日

ラビの贈り物

画像の上でクリックし、大きく開いてお読みください。


ごたいせつに

画像の上をクリックし、大きく開いてお読みください。

2009年6月11日木曜日

そういうのってすごく大事




「謙虚に受け止める」というのと
「必要以上に卑下しない」ということの
両方ができてないとダメですよね。

自分がやった結果に対しての
距離感というのかな。

そういうのってすごく大事で、
若い人を見てると、
できてないんですよ、やっぱり。


ーーーー宮本茂さんが『Wii Fitなどを語る。』の中で

2009年6月10日水曜日

違いを認め受け入れる





人間は、
それぞれ考え方やものの見方が
違うのが当然である。

その違いを認め合い、
受け入れられる広い心を持つことが大切。 

            新渡戸稲造(教育者)

2009年6月9日火曜日

標準は到達できる



この標準はわたしたちの
到達できないものではない。

神のお与えになる命令やさしずにはみな約束、
しかも非常に積極的な約束が含まれていて、
それがその命令の基礎となっている。・・・

神が神の領域で完全であられるように、
わたしたちは自分の領域で完全な者となることができる。・・・

あなたの中にあるこの生命が、
イエスに生み出したのと同じ品性を生み出し、
イエスに現したのと同じわざを現す。

こうしてあなたは主の律法のすべての戒めに調和するようになる。

                             祝福の山94-96

2009年6月8日月曜日

自分の意見を聞く




自分はほんとうは
どうしたかったのか?

自分は何を大切にしてきたか?

自分はこれからどうしていくのか?

自分の意見を聞くためには、
問い立てては、
自分の本心を引き出し、
また問いかけては引き出し、
場合によっては紙に書き出し、
といった地道な「考える」作業を繰り返すしかない。


       ーーーー『おとなの小論文教室。』より


2009年6月7日日曜日

時間の価値




時間の価値を知れ。

あらゆる瞬間をつかまえて享受せよ。

今日出来る事を明日まで延ばすな。


チェスターフィールド

2009年6月6日土曜日

第11課 管理者の務め

画像の上でクリックし、大きく開いてお読みください。

2009年6月5日金曜日

傷ついた心を

画像上をクリックし、大きく開いてお読みください。

生活を変える力


画像の上でクリックし、大きく開いてお読みください。

2009年6月4日木曜日

年を取るにつれ・・



As I grow older,
I pay less attention to what men say.
I just watch what they do.

Andrew Carnegie


年を取るにつれ、
人が言うことにはさほど注意を払わなくなった。
ただ、人の行動を見ることにしている。

アンドリュー・カーネギー

2009年6月3日水曜日

説明できない融合



もし神性が人性と混じり合っていなかったら、
キリストは、
地上で罪人を救う奉仕を何一つすることが
おできにならなかった。

限られた人間の能力では、
この不思議な奥義である二つの性質の融合、
すなわち、
神性と人性の融合を明らかにすることはできない。

それを説明することは決してできない。

人はただ不思議に思い、沈黙するだけである。

しかし、
人には神の性質にあずかる特権が与えられている。

こうして、人はある程度まで、
この奥義にあずかることができるのである。

                    Letter 5. 1889年

2009年6月2日火曜日

経験とは・・





Experience is not what happens to you.
It is what you do with what happens to you.


Aldous Huxley




経験とは、あなたに起こったことではない。

起こったことに対してあなたのしたことである。


オルダス・ハクスリー

2009年6月1日月曜日

信仰は見える証拠によらない


天を去り、
死ぬために世界に来られる前のキリストは、
どの天使たちよりも背が高かった。

彼は堂々としておられ、うるわしかった。

しかし、
地上で奉仕を始められた時、
彼の背は当時生きていた一般の人々より
少し高かっただけであった。

もし彼が高貴な天のかたちを持ったまま来られたなら、
人々は彼の外観に引きつけられ、
信仰を働かせることなく、彼を受け入れたことであろう。

・・・キリストをメシヤとして信じる人々の信仰は、
見える証拠に頼ってはならないものであった。

彼らはキリストの人間的な魅力によるのではなく、
彼の内にだけ見られる品性の卓越さのゆえに、
彼を信じるのである。

その品性の卓越さは、
他の人の内には決して見られなかったものであり、
また見ることのできないものであろう。

                         (2SP 39)